このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2014年 05月 14日
チェコでは夏の間は、各地で民族祭りが開催され、様々な職人が実演しながら店を出しています。日本では祭りの屋台と言えば...
2014年 04月 28日
畑に種を撒いたり草花の苗を植えたり、陽気が良くなると土いじりがしたくなります。市内の友人が丹精している貸し農園の作...
2014年 03月 24日
3月中はまだまだ寒いですが、4月になると、春の息吹が吹き込まれ、木々が一斉に芽吹き、花たちが目を楽しませてくれます...
2014年 03月 12日
イースターは、キリスト教でイエスの復活を祝う儀式です。春分の後の最初の満月の日の次の日曜日がイースター(復活祭)で...
2014年 03月 09日
チェコには、「ヴェチェルニーチェク」という子供向けTVアニメ番組があり、1965年からといいますからなんと50年...
2014年 02月 16日
「日本の家は寒いなあ」と、年末チェコから帰郷すると娘夫婦がつぶやきます。そして、石油やガスの温風ヒーターを嫌がる。...
2014年 02月 11日
チェコの緯度は北海道くらい。極寒期にはマイナス15度なんて日も珍しくはありません。10月には雪が降り始め、雪どけの...
2013年 12月 03日
チェコが社会主義経済から自由主義経済に移行して25年。ここ数年で外国資本の大型スーパーやホームセンターが続々と進出...
2013年 10月 25日
今回は、ボビンレース用枕の製作風景を見せてもらう為にマルチナの住むバンベルクにやってきました。 ここはマルチナ一家...
2013年 09月 16日
チェコ語でビールはpivo。チェコは世界有数のビールの消費国ですので、ビール工場は各所にあります。今回は友人のはか...
2013年 03月 19日
バビチカはチェコ語でおばあちゃんのこと。響きがかわいいですよね。ちなみにおかあさんはマミンカです。 チェコのバビ...
2013年 01月 27日
今回は「繕い」をテーマに、チェコや日本の暮らしに思いを馳せてみたいと思います。繕うと聞くとどんなイメージを持ちます...
2012年 12月 16日
もうすぐクリスマス。皆さまのお宅ではどのように過ごされるのでしょうか。 今回はチェコのクリスマスのワンシーンをお...
2012年 12月 01日
ボビンレースは、細い木の糸巻き(ボビン)に巻いた横糸を、型紙に合わせて 織り込んでいくヨーロッパの伝統工芸です。...
2012年 09月 09日
ボビンレースの道具は、国によって違います。日本でポピュラーなベルギーのものは、糸もボビンも細いのですが、チェコのも...
2012年 08月 13日
お囃子を聞くと私たち日本人は心がはやるものですが、チェコでも祭りを盛り上げる生演奏は欠かせません。日本では、お囃子...
2012年 08月 01日
先回に続いて、チェコのお祭りのご紹介です。先回はピーセックの市民祭りでしたが、今回はより伝統色の濃いお祭りです。ス...
2012年 07月 17日
日も長く、爽やかな日が続く夏は、アウトドアの季節でもあります。晴れた日は、なにかこう、うきうきして家の中にじっとし...
2012年 07月 01日
ニワトコは日本でも林のヘリや道端に普通に見られる灌木です。魔よけとして庭先に植える家もあるとか。それが名前の由来か...
2012年 06月 17日
6月に入るとチェコは白夜になります。白夜とは天文学的にいうと「太陽中心の地平高度が1日中,マイナス18度以上である...
チェコ・東欧の手仕事や暮らしのご紹介。このブログは東欧のクラフトショップ ミラベルカのスタッフが書いています。
バンド織りってご存じでしょうか バンド織りとは北欧を中心...
暖かい家のひみつ 「日本の家は寒いなあ」と...
バーボフカ(babovka) バーボフカはチェコのポピ...
クネドリーキ=Knedlíky= クネドリーキは、小麦粉を...
チェコの結婚式 ボビンレース伝承者マルテ...
チェコの紹介講座@三田公民館 2021年8月6日と20...
ペグルーム講習会@てるてるぼうず 近所にこの春、「生活介護...
マルティナが語る麻糸の魅力 この夏もボビンレースの町...
ペグルーム応用編 =古Tシャツのアッ.. 襟ぐりが延びたり、色があ...
ボビンレース用糸巻き器は、日本刺繍で.. 日本刺繍用の糸をカセから...