このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2015年 09月 25日
チェコ大使館情報によると、チェコの主要産業は機械工業や化学工業、観光業と紹介されていますが、農業や酪農も盛んです。...
2015年 06月 27日
クネドリーキは、小麦粉を使ったチェコの主食の1つで、茹でて作ります。いわゆるダンプリング料理で、すいとんや水餃子、...
2015年 05月 18日
チェコの親戚が来日。夕食にパラチンキを焼いてくれるということになりました。パラチンキ?何やら傷薬のような響きですが...
2015年 04月 20日
ボビンレースの作品ができ上がるとその写真を送ってくださる方がいます。まだボビンレースを始めて半年だそうですが、常に...
2015年 04月 04日
チェコの友人から、春の喜びにあふれたイースターのカードが届きました。 “Enjoy the sun, the c...
2015年 02月 09日
ある日、こんなお問い合わせがありました。日本刺繍の紙管って? ボビンレースは、細い木の糸巻き(ボビン)に巻...
2014年 11月 19日
今年は柿が豊作のようですね。11月に入ると、干し柿作りの話題があちこちから聞こえるようになります。他にも味噌の仕込...
2014年 10月 28日
先回は、チェコの伝統産業の振興のためにつくられたビデオ(byチェコ国立民族文化研究所 NULK)の中から、ボビンレ...
2014年 10月 07日
チェコ人は手先が器用な国民という定評があり、黄金の手を持つとも言われています。それでも手仕事の技は守らないと消えて...
2014年 09月 21日
手仕事の魅力に引き寄せられるように、チェコに行くと、民族祭りを見に行ったりクラフト職人を訪ねたりします。今年は視点...
2014年 08月 13日
今回はチェコ人の夏のアウトドアライフの一端をお届けします。 畑仕事 果樹園の下草刈り。草は冬場のウサギのえ...
2014年 07月 01日
チェコの酒と言えばまずビールという人は多いのですが、ワインもおいしいですよ。北部はぶどうを栽培するには涼し過ぎるた...
2014年 06月 10日
チェコの隣国スロバキアは、ヨーロッパでも有数の民族舞踊が色濃く残る国と言われており、各地にそれぞれ独特の衣装と踊り...
2014年 05月 30日
ボビンレースは、細い木の糸巻き(ボビン)に巻いた横糸を、型紙に合わせて織り込んでいくヨーロッパの伝統工芸です。 ...
2014年 05月 14日
チェコでは夏の間は、各地で民族祭りが開催され、様々な職人が実演しながら店を出しています。日本では祭りの屋台と言えば...
2014年 04月 28日
畑に種を撒いたり草花の苗を植えたり、陽気が良くなると土いじりがしたくなります。市内の友人が丹精している貸し農園の作...
2014年 03月 24日
3月中はまだまだ寒いですが、4月になると、春の息吹が吹き込まれ、木々が一斉に芽吹き、花たちが目を楽しませてくれます...
2014年 03月 12日
イースターは、キリスト教でイエスの復活を祝う儀式です。春分の後の最初の満月の日の次の日曜日がイースター(復活祭)で...
2014年 03月 09日
チェコには、「ヴェチェルニーチェク」という子供向けTVアニメ番組があり、1965年からといいますからなんと50年...
2014年 02月 16日
「日本の家は寒いなあ」と、年末チェコから帰郷すると娘夫婦がつぶやきます。そして、石油やガスの温風ヒーターを嫌がる。...
チェコ・東欧の手仕事や暮らしのご紹介。このブログは東欧のクラフトショップ ミラベルカのスタッフが書いています。
バンド織りってご存じでしょうか バンド織りとは北欧を中心...
クネドリーキ=Knedlíky= クネドリーキは、小麦粉...
バンド織り お礼のHeart 繋げたり、しばったり、ま...
チェコはどこ? C&Nは、チェコを中...
ボビンレース用糸巻き器は、日本刺繍でも使えますか? ある日、こんなお問い合...
ペグルーム(チェコの棒織り機)に出会いました チェコはクラフトマンが元...
チェコ ボヘミア地方のコロヴェチュ焼を訪ねて チェコと言えばカットが...
ペグルーム応用編 =古Tシャツでマットを編んでみました= あまり毛糸だけでなく、今...
生業としてのボビンレースに魅せられて ボビンレースの作品ができ...
チェコのボビンレース今昔 ボビンレースは、細い木の...