2018年 01月 08日
ミラベルカでペグルームをご紹介してから1年あまり。少しずつですが広がっています。ペグルームはたて糸を通した棒に、横...
2017年 11月 24日
バーボフカはチェコのポピュラーなケーキです。帽子のような型(以下クグロフ型)で焼くのですが、家庭によっていろいろな...
2017年 10月 14日
チェコと言えばカットが美しいボヘミアガラスが有名ですが、陶器にも魅力的なものがあります。ボヘミア西部のコロヴェチュ...
2017年 09月 12日
この夏もボビンレースの町バンベルクを訪ねました。プラハから車で2時間ほど。ポーランド国境に近い静かな町です。ボビン...
2017年 08月 30日
ボビンレースを編んでいるトウモロコシ人形は、ミラベルカで扱っている商品ですが、今回はそのトウモロコシ人形を作ってい...
2017年 04月 21日
チェコはクラフトマンが元気な国。チェコ人は黄金の手を持つとも言われているのですが、そんな人々との出会いを求めて旅を...
2016年 12月 23日
2017年の干支はニワトリですね。 昔と比べ、その姿をじっくり見る機会は少なくなっているのでは? チェコ郊外の...
2016年 09月 03日
チェコでは民族伝統文化の保護の為、文化省が年に5人ずつ、伝統文化継承者を表彰・認定しています。認定されると作品にN...
2016年 08月 15日
2016年7月30日、Pisekから車で2時間ほど飛ばしてPraha郊外のHradisteに、オロビネツ(蒲)の編...
2015年 10月 24日
チェコは工業に力を入れてきた国ですが、最近は農業にも力を入れているそうです。 8月末のある日、ビールの産地として...
2015年 09月 25日
チェコ大使館情報によると、チェコの主要産業は機械工業や化学工業、観光業と紹介されていますが、農業や酪農も盛んです。...
2015年 06月 27日
クネドリーキは、小麦粉を使ったチェコの主食の1つで、茹でて作ります。いわゆるダンプリング料理で、すいとんや水餃子、...
2015年 05月 18日
チェコの親戚が来日。夕食にパラチンキを焼いてくれるということになりました。パラチンキ?何やら傷薬のような響きですが...
2015年 04月 20日
ボビンレースの作品ができ上がるとその写真を送ってくださる方がいます。まだボビンレースを始めて半年だそうですが、常に...
2015年 04月 04日
チェコの友人から、春の喜びにあふれたイースターのカードが届きました。 “Enjoy the sun, the c...
2015年 02月 09日
【おしらせ】現在 糸巻器はチェコからの輸入ができない為、販売を中止しております。日本刺繍用の糸をカセから紙管に巻く...
2014年 11月 19日
今年は柿が豊作のようですね。11月に入ると、干し柿作りの話題があちこちから聞こえるようになります。他にも味噌の仕込...
2014年 10月 28日
先回は、チェコの伝統産業の振興のためにつくられたビデオ(byチェコ国立民族文化研究所 NULK)の中から、ボビンレ...
2014年 10月 07日
チェコ人は手先が器用な国民という定評があり、黄金の手を持つとも言われています。それでも手仕事の技は守らないと消えて...
2014年 09月 21日
手仕事の魅力に引き寄せられるように、チェコに行くと、民族祭りを見に行ったりクラフト職人を訪ねたりします。今年は視点...
チェコ・東欧・北欧の手仕事や暮らしのご紹介。このブログはクラフトショップ ミラベルカのスタッフが書いています。
バンド織りってご存じでしょうか バンド織りとは北欧を中心...
クネドリーキ=Knedlíky= クネドリーキは、小麦粉を...
バンド織り お礼のHeart 繋げたり、しばったり、ま...
白夜を楽しむ 6月に入るとチェコは白夜...
チェコの木のおもちゃを訪ねて 手仕事の魅力に引き寄せら...
パラチンキ palačinky=つま.. チェコの親戚が来日。夕食...
暖かい家のひみつ 「日本の家は寒いなあ」と...
デトバ刺繍の魅力 スロバキアは、ヨーロッパ...
バーボフカ(babovka) バーボフカはチェコのポピ...
ペグルーム(チェコの棒織り機)に出会.. チェコはクラフトマンが元...