カテゴリ
全体 オロビネツ(蒲)のバスケット ペグルーム ボビンレース デトバ刺繍 魚のウロコの刺繍 イジーさんのウッドクラフト ミバのロープ人形 人形とアニメ 祭り チェコのくらし 黄金の手 ライ麦細工 その他チェコについて コロヴェチュ焼 トウモロコシ人形 起き上り人形 ミラベルカへはこちらから
以前の記事
2019年 08月 2018年 12月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ボビンレースは、細い木の糸巻き(ボビン)に巻いた横糸を、型紙に合わせて織り込んでいくヨーロッパの伝統工芸です。
チェコにおけるボビンレース産業の歴史は、1561年までさかのぼることができます。ドイツとの国境近くの西チェコから発祥し、南チェコ、さらに東チェコ(バンベルク方面)へと広まっていきました。チェコにおいてボビンレースを広めたのは、実質的に、家計を支えるためにレースを作っていた炭鉱労働者の妻たちであったと言われています。 ![]() 現在、ボビンレースが盛んなチェコのバンベルク地方のレースは1642年ごろから発展し、改革や戦争を越えて、今日まで脈々と受け継がれています。 ![]() バンベルク地方でレースを発展させたのはベルギー出身の領主グランブ侯の妻、マグダレナ・グランボヴァー(Magdalena Grambova)だという記録が残っています。単純なレース技術しか持っていなかった土地の者にベルギーレースを教え、広めました。当時の領民は、領主にレースを納めなければならず、自分たちの生活の糧となるレースを織れるのは、そのノルマが終わってからであったということです。そのために、家族全員がレース産業に携わっていました。バンベルク地方におけるレースは、かつては生活を支える収入源であり、世代ごとに受け継がれてきた技術なのです。 19世紀ごろには、子供が4歳になったらボビンレースの枕(ピロー)を与え、技術を伝承しました。始めは幅の狭いもの、それからだんだん複雑な模様へと課題を変えていきます。2年ほどで、基礎を習得し、作品が売り物になるまでに成長します。6歳ごろにはレースの構造を理解し、製作できるように教えていたそうです。 一心にボビンレースを制作している5人の女の子。一番右の子は足が地面に着いていますが他の子の足は宙ぶらりん。素足の子もいます。皆チェコの特徴である円筒形のボビンレース枕を使い、枕台もバスケットだったり、木の桶だったり、缶だったりと様々です。 ![]() 1850年ごろから産業革命が起こり、レース編み機械が登場します。当然ながら、手作りに大きな影響が出ました。これを機に、手作りでは、より斬新なものを作ろうとする動きが生まれてきます。 ミラベルカでご紹介するヤナ・マルティナ(母子ユニット)は伝統工芸に新風を吹き込んでいる新進のボビンレース作家。彼女の付けているアクセサリーは、木綿糸に金属箔を巻いたラメ糸で織られています。一見貴金属に見え、その実、羽のような軽さと、線で織り成す繊細でモダンなデザインです。 ![]() マルティナは2004年にプラハで開催されたOIDEFA世界レース大会ではグランプリを受賞。2006年には、日本ホビーショーで日本の皆様に彼女のアクサリーを紹介したのですが大変な反響を呼びました。 OIDEFAグランプリ作品 ![]() マルティナのボビンレースのアクセサリー、ボビンレース用糸や道具はネットショップミラベルカでお求めいただけます。 =============================== ▲
by mirabelka
| 2014-05-30 10:36
| ボビンレース
チェコでは夏の間は、各地で民族祭りが開催され、様々な職人が実演しながら店を出しています。日本では祭りの屋台と言えば食べ物がほとんど、クラフトマンの実演は○○催事場でという感じですが、チェコの民族祭りは木工から鍛冶屋までクラフトマンが軒を連ねます。普段あまりひとけのない小さな村も、この日ばかりは民族音楽が演奏され踊りもあって、人でごった返すのです。
チェコ人の手先の器用さは定評があります。クラフトの出店者は、代々職人風の人から、手作り大好きが高じた家庭の主婦タイプまでいろいろ。若い職人も多く、すそ野の広さを感じます。お祭りですからお土産風の商品も多いのですが、中には日用品もあって、魅力的な手作り品が買いやすい値段で手に入るのも魅力です。この賑わいには国の保護政策も効果をあげているようです。 チェコに行かれたら、民族祭りを見るのはお勧めですが、そういうツアーはなかなかないようですね。それではご一緒にクラフトマンの屋台を回ってみましょう。 屋台左端に貼ってあるカードは、国立民族文化研究所(以後NULK)の許可証です。 ![]() ボビンレース。彼女はNULKで出している職人の技シリーズのビデオにも登場してました。 ![]() この若い女性が売っているのは、ワインテイスティング用の皮のグラスホルダー。彼女の着ているブラウスはおばあさんのお手製だとか。 ![]() 柳のかごを編む人。編んでいる台はタイヤのホイールを利用した回転式。欲しかったのですが、大きくて車に乗らず残念ながら購入は断念。 ![]() 木製の動物たち。足踏みミシンの改良の糸鋸。 ![]() ![]() 鍛冶屋も出店。 ![]() お菓子屋。シナモン味のペルニークという伝統のお菓子で、結婚式やクリスマスなどの季節行事に飾ります。 ![]() はちみつ屋。この人が集めたはちみつなら安心。 ![]() 壺。装飾がすばらしい。値段も手ごろです。 ![]() まだまだ屋台は続いていますが、長くなるのでこの続きは次回にさせていただきます。 ところで、日本の伝統的工芸品産業振興会のホームページでこんなグラフを見つけました。伝統的工芸産業の落ち込みを何とか止めようと、様々な策を練っているようですが、なかなか歯止めがかからないようで残念です。妙案はないものでしょうか。 ![]() ミラベルカ =================================== ▲
by mirabelka
| 2014-05-14 18:09
| 祭り
1 |
ファン申請 |
||