2018年 09月 14日
日本ではお祝いのお菓子としては紅白まんじゅうがありますが、チェコにもお祝い事にふるまわれる定番のお菓子があります。...
2017年 11月 24日
バーボフカはチェコのポピュラーなケーキです。帽子のような型(以下クグロフ型)で焼くのですが、家庭によっていろいろな...
2015年 06月 27日
クネドリーキは、小麦粉を使ったチェコの主食の1つで、茹でて作ります。いわゆるダンプリング料理で、すいとんや水餃子、...
2015年 05月 18日
チェコの親戚が来日。夕食にパラチンキを焼いてくれるということになりました。パラチンキ?何やら傷薬のような響きですが...
2015年 04月 04日
チェコの友人から、春の喜びにあふれたイースターのカードが届きました。 “Enjoy the sun, the c...
2014年 11月 19日
今年は柿が豊作のようですね。11月に入ると、干し柿作りの話題があちこちから聞こえるようになります。他にも味噌の仕込...
2014年 08月 13日
今回はチェコ人の夏のアウトドアライフの一端をお届けします。 畑仕事 果樹園の下草刈り。草は冬場のウサギのえ...
2014年 04月 28日
畑に種を撒いたり草花の苗を植えたり、陽気が良くなると土いじりがしたくなります。市内の友人が丹精している貸し農園の作...
2014年 03月 24日
3月中はまだまだ寒いですが、4月になると、春の息吹が吹き込まれ、木々が一斉に芽吹き、花たちが目を楽しませてくれます...
2014年 03月 12日
イースターは、キリスト教でイエスの復活を祝う儀式です。春分の後の最初の満月の日の次の日曜日がイースター(復活祭)で...
2014年 02月 16日
「日本の家は寒いなあ」と、年末チェコから帰郷すると娘夫婦がつぶやきます。そして、石油やガスの温風ヒーターを嫌がる。...
2014年 02月 11日
チェコの緯度は北海道くらい。極寒期にはマイナス15度なんて日も珍しくはありません。10月には雪が降り始め、雪どけの...
2013年 12月 03日
チェコが社会主義経済から自由主義経済に移行して25年。ここ数年で外国資本の大型スーパーやホームセンターが続々と進出...
2013年 09月 16日
チェコ語でビールはpivo。チェコは世界有数のビールの消費国ですので、ビール工場は各所にあります。今回は友人のはか...
2013年 03月 19日
バビチカはチェコ語でおばあちゃんのこと。響きがかわいいですよね。ちなみにおかあさんはマミンカです。 チェコのバビ...
2013年 01月 27日
今回は「繕い」をテーマに、チェコや日本の暮らしに思いを馳せてみたいと思います。繕うと聞くとどんなイメージを持ちます...
2012年 07月 17日
日も長く、爽やかな日が続く夏は、アウトドアの季節でもあります。晴れた日は、なにかこう、うきうきして家の中にじっとし...
2012年 07月 01日
ニワトコは日本でも林のヘリや道端に普通に見られる灌木です。魔よけとして庭先に植える家もあるとか。それが名前の由来か...
チェコ・東欧・北欧の手仕事や暮らしのご紹介。このブログはクラフトショップ ミラベルカのスタッフが書いています。
バンド織りってご存じでしょうか バンド織りとは北欧を中心...
クネドリーキ=Knedlíky= クネドリーキは、小麦粉を...
バンド織り お礼のHeart 繋げたり、しばったり、ま...
白夜を楽しむ 6月に入るとチェコは白夜...
チェコの木のおもちゃを訪ねて 手仕事の魅力に引き寄せら...
パラチンキ palačinky=つま.. チェコの親戚が来日。夕食...
暖かい家のひみつ 「日本の家は寒いなあ」と...
デトバ刺繍の魅力 スロバキアは、ヨーロッパ...
バーボフカ(babovka) バーボフカはチェコのポピ...
ペグルーム(チェコの棒織り機)に出会.. チェコはクラフトマンが元...