人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農産業展

チェコは工業に力を入れてきた国ですが、最近は農業にも力を入れているそうです。
8月末のある日、ビールの産地としても有名な南ボヘミアの中心都市、チェスケー・ブディェヨヴィツェで開かれた農産業展を覗いてきました。夏休み中の土曜日ということもあって家族連れも多く、会場の入り口には長い列ができていました。この展示会の主催者は入場者数を甘く見たのか、チケット販売窓口が2つしかないので待つこと30分。
農産業展_f0206019_1013183.jpg

ようやく入場すると、そこは広い公園のような場所。酪農設備のブースが珍しく、牛や馬を運ぶカートや搾乳機などに目を引かれました。

小牛用ケージとカートなど酪農用品のブースです。
農産業展_f0206019_1014785.jpg

バター製造用具。
農産業展_f0206019_10151867.jpg

ミルク絞りコーナーも賑わっていました。
農産業展_f0206019_10161044.jpg

ファームシステムの展示ブースでは馬場が作られていました。
農産業展_f0206019_10164882.jpg

農産業展_f0206019_10173868.jpg

ハチを売っているブースを発見!
コロンとした大型のハチがプラスチックのケースの中でブンブン飛び回っています。マルハナバチという種類。
マルハナバチは体毛も長く、また蜜の主成分である糖を熱に換えることで、体温を35℃~40℃と高く維持し寒さを克服しているそうです。昆虫の体温は意識したことが無かったですが、マルハナバチは外気温が5度位に下がっても活動できるのだとか。寒冷地で夏の短いチェコではマルハナバチが活躍しているんですね。
比較的おとなしいハチで、パンフレットには「お庭にもどうぞ」と書いてあります。チェコでは庭で果樹や野菜を作っている人が多いので授粉をさせるのに需要があるのでしょう。
農産業展_f0206019_1019335.jpg

左がマルハナバチ、右はミツバチ。
農産業展_f0206019_10245883.jpg

ハチの写真はhttp://www.agrisect.com/bumblebee/terrestris.html 
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n104884 より

蜂蜜はチェコの特産品のひとつで、1キロ300コルナ(1500円)くらいで買えます。この屋台の蜂蜜屋さんは自家製の蜂蜜を、アコーディオンを弾きながら売っていました。
農産業展_f0206019_10275714.jpg

蜂蜜で作るお酒「メドヴィナ」はクリスマスには欠かせない甘いお酒。蜂蜜とお酒はお土産に何本か買いました。
農産業展_f0206019_1029135.jpg

トラクター、農工具、林業用トレーラーなどが延々と並びます。
農産業展_f0206019_10301321.jpg

農産業展_f0206019_10304510.jpg

農産業展_f0206019_10311686.jpg

展示場内のイベントもチェコらしく、民族音楽や舞踏が会場を盛り上げていました。
農産業展_f0206019_10321296.jpg

農産業展_f0206019_1033656.jpg

農産業展_f0206019_10333617.jpg

私たちにとって、農産業展はチェコの産業の新たな一面を覗くことができ、お祭り気分も楽しめました。試飲のお酒も効いて、記念撮影。
農産業展_f0206019_1131427.jpg







ネットショップミラベルカへ
ミラベルカヤフーテンはこちら
========================================
by mirabelka | 2015-10-24 10:20 | 祭り

チェコ・東欧の手仕事や暮らしのご紹介。このブログは東欧のクラフトショップ ミラベルカのスタッフが書いています。


by ミラベルカ