人気ブログランキング | 話題のタグを見る

民族祭り その2

お囃子を聞くと私たち日本人は心がはやるものですが、チェコでも祭りを盛り上げる生演奏は欠かせません。

日本では、お囃子の楽師が歌うのはあまり見かけないような気がします。一方チェコでは演奏しながら声を張り上げて歌うのがごく一般的なスタイルです。バイオリンもコントラバスもクラリネットも、そして弦をバチでたたいて演奏するツィンバルも、奏者全員が歌うのです。
ストラジュニツェの祭会場ではツィンバロフカと呼ばれるフォークバンドが会場のあちこちで演奏や歌を披露していました。中心で演奏しているのがツィンバル。他にバイオリン、コントラバス、クラリネットの編成です。
民族祭り その2_f0206019_1437467.jpg
民族祭り その2_f0206019_14385644.jpg
民族祭り その2_f0206019_1440431.jpg

祭り2日目ともなると興に乗った観客が飛び入りで演奏したり、一緒に歌ったりしていました。
下写真手前のコントラバス、その右奥のバイオリンの人は飛び入りかと思われます。
写真中央の奏者が飲んでいるペットボトルの中身はワインです。この地域はワインの産地。お値段も格安です。
民族祭り その2_f0206019_2223136.jpg

中高生かと思われる若者が、オープン会場で寸劇をしたり、子供たちに伝承遊びを教えたりする姿が、微笑ましく、この祭りが次の世代にしっかり受け継がれていくであろうと頼もしく感じました。
民族祭り その2_f0206019_22253479.jpg

紡錘形のコマを木切れではじを叩くと飛びます。遠くに飛ばした方が勝ちという素朴な遊び。
民族祭り その2_f0206019_22264876.jpg
民族祭り その2_f0206019_21165166.jpg

お国変われば竹馬の方向も変わります。
民族祭り その2_f0206019_21191353.jpg

子供達の為のワークショップのコーナーではさまざまなメニューが用意されていました。
木地玩具に絵付けをする子供たち。
民族祭り その2_f0206019_21261575.jpg

棒を組み合わせていろいろなパターンを創る遊び。お手本を見ながら黙々とパターンを作り上げていく子供。民族祭り その2_f0206019_21271176.jpg


ストラジュニツェの民族祭りは、主催の創意工夫が秀逸でとても魅力的でした。
祭りはその国の伝統文化を目のあたりにできるチャンスです。チェコ各地で開かれる色々な祭りをさらに巡ってみたいと思っています。



ネットショップミラベルカ
========================================
by mirabelka | 2012-08-13 14:41 | 祭り

チェコ・東欧の手仕事や暮らしのご紹介。このブログは東欧のクラフトショップ ミラベルカのスタッフが書いています。


by ミラベルカ