このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2021年 02月 19日
繋げたり、しばったり、まとめたり…。バンド織りは、暮らしの中で必要な紐を織るために生まれた手芸です。靴箱に収まって...
2021年 01月 22日
ペグルームで丸いクッションを作ってみました。ペグルームは、ペグに縦糸を通して使う簡単棒織り機。毛糸やニットなど弾力...
2020年 11月 29日
バンド織りとは北欧を中心に世界中に見られる紐を織る伝統工芸です。大がかりな織り機は使わず、とてもシンプルなへドル(...
2020年 11月 09日
近所にこの春、「生活介護・日中一時支援」を行う施設ができました。今回、ペグルーム講習会の依頼があり、毛糸で鍋敷きを...
2019年 08月 20日
今年のチェコのクラフトマン訪問先は、ライ麦細工伝承者、ミロスラバーさん。ミロスラバーさんの住むチェコ東部モラビア地...
2018年 12月 16日
木の材質を生かした可愛らしいシルエットの小さな動物たちは、毎年の干支に合わせて、ミラベルカのお客様にプレゼントして...
2018年 09月 14日
日本ではお祝いのお菓子としては紅白まんじゅうがありますが、チェコにもお祝い事にふるまわれる定番のお菓子があります。...
2018年 08月 19日
ドイツ国境に近いチェコの町オストロフの小さな店先で、この起き上り人形を見つけました。裏から台を押すと、スキーをして...
2018年 08月 16日
2018年7月末、ほぼ1年ぶりにボビンレースの町バンベルクに向いました。今は夏休み。途中、アウトドア派の多いチェコ...
2018年 01月 08日
ミラベルカでペグルームをご紹介してから1年あまり。少しずつですが広がっています。ペグルームはたて糸を通した棒に、横...
2017年 11月 24日
バーボフカはチェコのポピュラーなケーキです。帽子のような型(以下クグロフ型)で焼くのですが、家庭によっていろいろな...
2017年 10月 14日
チェコと言えばカットが美しいボヘミアガラスが有名ですが、陶器にも魅力的なものがあります。ボヘミア西部のコロヴェチュ...
2017年 09月 12日
この夏もボビンレースの町バンベルクを訪ねました。プラハから車で2時間ほど。ポーランド国境に近い静かな町です。ボビン...
2017年 08月 30日
ボビンレースを編んでいるトウモロコシ人形は、ミラベルカで扱っている商品ですが、今回はそのトウモロコシ人形を作ってい...
2017年 07月 31日
あまり毛糸だけでなく、今度は着なくなったTシャツを使ってマットを編んでみました。ペグルームには伸びる素材が適してい...
2017年 04月 21日
チェコはクラフトマンが元気な国。チェコ人は黄金の手を持つとも言われているのですが、そんな人々との出会いを求めて旅を...
2016年 12月 23日
2017年の干支はニワトリですね。 昔と比べ、その姿をじっくり見る機会は少なくなっているのでは? チェコ郊外の...
2016年 09月 03日
チェコでは民族伝統文化の保護の為、文化省が年に5人ずつ、伝統文化継承者を表彰・認定しています。認定されると作品にN...
2016年 08月 15日
2016年7月30日、Pisekから車で2時間ほど飛ばしてPraha郊外のHradisteに、オロビネツ(蒲)の編...
2015年 10月 24日
チェコは工業に力を入れてきた国ですが、最近は農業にも力を入れているそうです。 8月末のある日、ビールの産地として...
チェコ・東欧の手仕事や暮らしのご紹介。このブログは東欧のクラフトショップ ミラベルカのスタッフが書いています。
バンド織りってご存じでしょうか バンド織りとは北欧を中心...
クネドリーキ=Knedlíky= クネドリーキは、小麦粉...
バンド織り お礼のHeart 繋げたり、しばったり、ま...
チェコはどこ? C&Nは、チェコを中...
ボビンレース用糸巻き器は、日本刺繍でも使えますか? ある日、こんなお問い合...
ペグルーム(チェコの棒織り機)に出会いました チェコはクラフトマンが元...
チェコ ボヘミア地方のコロヴェチュ焼を訪ねて チェコと言えばカットが...
ペグルーム応用編 =古Tシャツでマットを編んでみました= あまり毛糸だけでなく、今...
生業としてのボビンレースに魅せられて ボビンレースの作品ができ...
チェコのボビンレース今昔 ボビンレースは、細い木の...